英検1級レベルの英単語覚え方メモ-Part2-

本ページについて

  • 本ページの目的は覚えづらい英検1級レベルの単語を様々なアプローチで少しでも覚えやすくすることです.
  • 本ページのPart1はこちら、英熟語についてはこちら、類義語まとめ編はこちらをご確認ください.
  • らご確認ください.
  • 2023/5/31現在、148個の英単語を掲載しています.
  • 本ページは情報量が多いので、ページ内検索を活用していただくことをお勧めします. ページ内検索の方法はこちらに詳しくまとめています.
  • 以下、直近の本ページの更新履歴です.

2023/5/31:excavationを追加

2022/12/26:petrifiedを追加

2022/12/25:enmity、drabを追加

2022/9/27:laconicを追加

2022/9/12:impair、migraineを追加

2022/8/25:tallyを追加

接頭語/接尾語で覚える!

・aberrant

ab「分離」+errant「道を踏み外した」→道を大幅に踏み外しているイメージ→「常軌を逸した」という意味になります.

・anomaly

a「否定」+normal「普通」→普通でないイメージ→「異常、例外」という意味になります.

・avalanche

a「否定」+b(v)alance「バランス」→バランスが取れていないイメージ→「雪崩、崩壊」という意味になります.

・backlash

back「後ろに」+lash「ムチを打つ」→後ろに向くようにムチを打つイメージ→「反動、反発」という意味になります.

・commotion

com「一緒に」+motion「動く」→「騒音、騒動、混乱」という意味になります.

・complacent

com「完全に」+place「置く」→気持ちが完全に落ち着いているイメージ→「満足した、無関心の」という意味になります.

・consign

con「完全に」+sign「サインする」→契約書にサインするイメージ→「委ねる、配送する」という意味になります.

・constrict

con「完全に」+strict「厳しい」→厳しい状態にするイメージ→「締め付ける、収縮させる」という意味になります.

・denomination

nom「名前」→「名称」という意味になります.

・denunciation

de-「マイナス」+nunciation「発信する」→マイナスな情報を発信するイメージ→「非難、告発」という意味になります.

・depreciation

de-「下に」+precia「価値(price)」→価値が下がるイメージ→「価値低減、軽視」という意味になります.

・desolate

de-「離れて」+sol「1人」→離れて1人でいるイメージ→「荒れた、無人の」という意味になります.

・enmity

en-「外に」+amity「友好」→友好の外のイメージ→「敵意」という意味になります.

・exonerate

ex-「外に」+one「人」+rate「評価する」→外に出て良い人だと評価するイメージ→「容疑を晴らす、解放する」という意味になります.

・fugitive

refugee「難民、避難者」と同じ語源→「逃亡者」という意味になります.

ignominious

ig「不」+nom「名前」→「不名誉な」という意味になります.

・impunity

im-「不」+puni「罰」→罰を受けないイメージ→「刑事免責」という意味になります.

・misnomer

mis「誤り」+nom「名前」→「誤った名前」という意味になります.

・nominally

nom「名前」→「名目上は」という意味になります.

・pedantic

ped「足」のイメージ→揚げ足を取るイメージ→「重要でないことを気にする、学者ぶった」という意味になります. 侮辱的な意味合いが強い単語です.

・precarious

「不安定な」という意味になります.

pre「事前に」+care「気にする」→先が不安定な状態なため事前に気にするイメージで覚えると良いでしょう.

・preclude

pre「前に」+clude「閉じる」→事前に閉じるイメージ→「事前に排除する」という意味になります.

・proliferate

pro「前に」+life「命」→先にたくさんの命があるイメージ→「急増する」という意味になります.

・salient

sal- 「跳ねる」イメージ→「突出した」という意味になります.

同じ語源にsalmon(鮭)があり、川を跳ねて上がっていくイメージで関連付けて覚えるとよいでしょう.

語源で覚える!

・aboveboard

「正々堂々とした」という意味になります.

賭け事の際に不正がないことを示すためにテーブル(board)の上に(above)手を出したことに由来します.

対義語はunderhand「秘密の、不正な」です.

・ailing

「病んだ」という意味になります.

illと同じ語源と覚えると良いでしょう.

・compunction

「良心の呵責」という意味になります.

punch「パンチ」、puncture「パンク」と同じ語源で穴を開けるイメージ→心に穴を開けるぐらいの葛藤のイメージで覚えると良いでしょう.

・concerted

「協調した」という意味になります.

「合唱」「合奏」「一致」「協力」「協調」などの意味もある「コンチェルト(concerto)」と同じ語源です.

・dribble

「滴る、よだれを垂らす」という意味になります.

drip「滴る」と同じ語源と覚えると良いでしょう.

・haphazard

「偶然(名詞)、行き当たりばったりの(形容詞)」という意味になります.

happeningと同じ語源と覚えると良いでしょう.

・laconic

「簡潔な」という意味になります.

古代ギリシャのラコニア地方に由来します. ラコニア人は端的な発言をすることから「簡潔な」という意味になったそう.

・pandemonium

「修羅場、大混乱」という意味になります.

demon「悪魔、悪霊」と同じ語源で悪いイメージで覚えると良いでしょう.

・petrified

「石のように固い、怖がる」という意味になります.

petr-は「石」という意味で、petrol「石油」も同じ語源です.

・plummet

「急落する」という意味になります.

plum- 「鉛」という意味があり、鉛のように重いものが下に落ちるイメージで覚えると良いでしょう.

同じ語源の英単語にplumber 「配管工」があります.

・pungent

「(臭いなどが)鼻にツンとくる」という意味になります.

punch「パンチ」、puncture「パンク」と同じ語源で穴を開けるイメージ→鼻に穴を開けるぐらいの強い臭いのイメージで覚えると良いでしょう.

・repatriate

「本国に送還する」という意味になります.

patriaが「祖国」のイメージで同じ語源の単語としてpatriotは「愛国者」、expatriateは「国外に追放する」があります.

・sabotage

「妨害工作」という意味になります.

フランス語のsabotageに由来し、労働者が仕事の効率を意図的に落とし雇用主に抗議することから来ています. 日本語のサボるはここから転じてできた言葉と言われています.

日常生活で使われている実例から覚える!

・affix

「貼る、固定する」という意味になります.

イギリスの自転車の取り扱いに関する注意看板の写真です.

・alight

「降りる」という意味になります.

地下鉄の駅に掲示された整列乗車のお願いの写真です.

・assault

「暴力、攻撃」という意味になります.

ヒースロー空港のスタッフへの暴力に関する注意喚起の写真です.

・clot

「凝固する」という意味になります.

機内食のアイスクリームの写真です.

・condiment

「調味料」という意味になります.

イギリスのスーパーの調味料コーナーの写真です.

・crave

「強く望む」という意味になります.

イギリスのチョコレートのパッケージの写真です.

・dementia

「認知症」という意味になります.

イギリスの病院の看板の写真です.

・demolition

「取り壊し」という意味になります.

イギリスの建物取り壊し現場の写真です.

・eject

「外に出す」という意味になります.

スマホのSIMカードを取り出すためのピンの写真です.

・excavation

「掘削」という意味になります.

イギリスの工事現場の写真です.

・exempt

「免除された」という意味になります.

外国人旅行者向けの免税の案内の写真です.

・faucet

「蛇口」という意味になります.

成田空港トイレの自動水栓の使用方法の説明の写真です.

・fly tipping

「不法投棄」という意味になります.

イギリスの不法投棄禁止の注意書きの写真です.

・gigantic

「巨大な」という意味になります.

イギリスのチョコレートのパッケージの写真です.

・gut

「胃腸」という意味になります.

イギリスで購入したヤクルトの写真です.

・impair

「損なう、悪くする」という意味になります.

イギリスの優先席の掲示の写真です.

・induction

「誘導、就任」という意味になります.

イギリスのバス内の耳が聞こえない方向けの設備の案内の写真です.

・indulgence

「甘やかし、道楽」という意味になります.

イギリスのコンビニに設置されていたハーゲンダッツの看板の写真です.

・inflate

「膨らませる」という意味になります.

イギリスの車のタイヤの空気入れの写真です.

・ingress

「進入、侵入」という意味になります.

イギリスの駅の掲示板の写真です.

・jubilee

「記念行事」という意味になります.

写真はイギリスのPlatinum jubilee(エリザベス女王の即位70周年)を祝う装飾です.

・liable to

「-の恐れがある」という意味になります.

イギリステムズ川沿いの洪水注意の看板の写真です.

・loiter

「うろうろする」という意味になります.

イギリスのオフィス前に掲示されていた注意書きの写真です.

・migraine

「偏頭痛」という意味になります.

イギリスの熱さましの写真です.

・palliative

「一時的に和らげる」という意味になります.

イギリスの病院の看板の写真です.

・pigment

「色素」という意味になります.

イラストペンの写真です.

・plinth

「台座、角石」という意味になります.

イギリスの美術館の大理石の台の上に掲示されていた注意書きの写真です.

・prosecute

「起訴する」という意味になります.

イギリスの駅に掲示されていた駐車禁止の注意書きの写真です.

・revitalize

「再活性化する」という意味になります.

イギリスの歯磨き粉の写真です.

・scaffolding

「足場」という意味になります.

イギリスの外装工事現場の写真です.

・sprout

「発芽する、急成長する」という意味になります.

イギリスのスーパーで売られていたケールの写真です.

・viscosity

「粘度、粘着性」という意味になります.

イギリスの接着剤の写真です.

ゴロで覚える!

・aloof

「よそよそしい、離れて」という意味になります.

roof(loof)=屋根のイメージ→地面から離れているイメージ→「よそよそしい、離れている」という意味になると覚えると良いでしょう.

・askew

「斜めに、不満気に」という意味になります.

不満気に尋ねる(=ask youという発音なので)と覚えると良いでしょう.

・assassinate

「暗殺する」という意味になります.

ゴロで明日(as)のために刺す(sass)と覚えると良いでしょう.

・bedraggled

「みすぼらしい」という意味になります.

ベッド(bed)でドラッグ(dra(u)g)やってみすぼらしいと覚えると良いでしょう.

・contrive

「企画する」という意味になります.

コントライブを企画すると覚えると良いでしょう.

・curb

「縁石(名詞)、抑制する(動詞)」という意味になります.

車がカーブ(curb、本当はcurve)で曲がるためにスピードを抑えるイメージから→「抑制する」と覚えると良いでしょう.

・egalitarian

「平等主義の」という意味になります.

フランス語の égalité「平等」が語源です. equalとスペルと意味が似ていると覚えると良いでしょう.

・euphoric

「有頂天の」という意味になります.

ゴロでUFO(eupho)を見て有頂天と覚えると良いでしょう.

・euthanasia

「安楽死」という意味になります.

ゴロで安楽死は許されない(euthana)と覚えると良いでしょう.

・feign

「ふりをする」という意味になります.

スポーツで相手を騙す動きをすることをフェイントと言い、意味と音が似ているので関連付けて覚えると良いでしょう.

・flaunt

「誇示する」という意味になります.

ゴロでフロント(flaunt)に出て誇示すると覚えると良いでしょう.

・forlorn

「わびしい、虚しい」という意味になります.

ゴロでローンのために(forlorn(loan))わびしい生活を送ると覚えると良いでしょう.

・gall

「図々しさ、擦り傷」という意味になります.

ゴロで図々しいギャル(gall、本当の発音はゴール)と覚えると良いでしょう.

・guzzle

「ガブガブ飲む、ガツガツ食べる」という意味になります.

ゴロでガゼル(本当のスペルはguzzle)がガブガブ飲むと覚えると良いでしょう.

・hilarious

「浮かれ騒いだ」という意味になります.

ゴロで浮かれ騒いでスカートがヒラリ(hilari)と覚えると良いでしょう.

・irascible

「怒りっぽい」という意味になります.

ゴロでイラッ(ira)としやすいと覚えると良いでしょう.

・jiggle

「揺らす、揺れる」という意味になります.

ゴロでジグ(jig)ザグに動いて揺れると覚えると良いでしょう.

・linger

「居残る」という意味になります.

ゴロでリンガー(linger)ハットに長居すると良いでしょう.

・murky

「濁った、暗い」という意味になります.

マーク(murk)が付いていて汚れているイメージで「濁っている」と覚えると良いでしょう.

・oscillate

「揺れる、動揺する」という意味になります.

ゴロで押されて(oscil)、ぐらつくと覚えると良いでしょう.

・prowess

「優れた能力」という意味になります.

ゴロでプロレスラー(prowess)の優れた能力と覚えると良いでしょう.

・quizzical

「疑わしげな」という意味になります.

ゴロで疑わしげにクイズ(quiz)に答えると覚えると良いでしょう.

・retaliation

「報復、仕返し」という意味になります.

ゴロで「イタリア(retalia)の報復」と覚えると良いでしょう.

・sag

「下落する、垂れ下がる」という意味になります.

ゴロで下が(sag)ると覚えると良いでしょう.

・untenable

「維持できない、擁護できない」という意味になります.

ゴロで「壊れたアンテナ(untena)は維持できない」と覚えると良いでしょう.

カタカナで使われている単語

・aegis

「保護、支援」という意味になります.

護衛するための船のことをイージス艦(aegis)と言います.

・amalgamate

「合併する、融合する」という意味になります.

水銀と他の金属の合金をアマルガム(amalgam)と言います.

・antithesis

「正反対」という意味になります.

日本語でもある主張に対する否定的な内容の主張のことをアンチテーゼと言います.

・bluff

「虚勢を張る」という意味になります.

ポーカーで手札のカードが強いように見せかけることをブラフと言います.

・catapult

「射出機(名詞)、発射する(動詞)」という意味になります.

艦艇などから航空機を射出するための機械をカタパルトと言います.

・chant

「歌(名詞)、歌う(動詞)」という意味になります.

サッカーの応援歌でサポーターが試合中に歌うものをチャントと言います.

・gig

「仕事、演奏」という意味になります.

インターネットを通じた単発の仕事でお金を稼ぐ働き方、そのような経済圏のことギグエコノミーと言います. ライブハウスで演奏者が、ゲストとして一度限りのセッションを行なうこと(=gig)に由来しています.

・lapse

「時間が経過する」という意味になります.

1枚ずつ撮影された写真をつなぎ合わせて、コマ送り動画にする撮影手法をタイムラプスと言います.

・mince

「細かく切る」という意味になります.

細かく切った肉のことをミンチと言います.

・sprawl

「大の字になって寝そべる、不規則に広がる」という意味になります.

都心部から郊外にかけて、無秩序かつ無計画に開発が進められることスプロール現象と言います.

・salvage

「海難救助(名詞)、引き揚げる(動詞)」という意味になります.

海洋上で沈没した船舶の引き上げ回収を行うことを海洋サルベージと言います.

・surcharge

「追加料金」という意味になります.

飛行機で燃料の追加チャージのことを日本語でも燃油サーチャージと言います.

その他うんちく

・accost

「話しかける」という意味になります.

主に性的な誘い等で絡んでくるようなネガティブなイメージで使われます.

・beget

「生み出す」という意味になります.

A lie begets a lie. で「嘘は嘘を生む」、Violence begets violence. で「暴力は暴力を生む」と定形表現になります.

・coffin

「ひつぎ」という意味になります.

put a nail in one’s coffin で「-のひつぎに釘を打つ=-の寿命を縮める」という定形表現になります.

・dangle

「ぶら下げる」という意味になります.

dangle a carrotで「ニンジンをぶら下げる→餌をぶら下げる→いい話をチラつかせる」という意味になります.

・deity

「神」という意味になります.

deity of commerceで「商売の神様→恵比寿」という意味になります.

・dissuade

「説得してやめさせる」という意味になります.

persuade「説得して-させる」の対義語と覚えると良いでしょう.

・drab

「くすんだ、単調な」という意味になります.

軍服、軍用車両、軍用機、などに用いられるくすんだ色をオリーブドラブと言います.

・figment

「虚構、作り話」という意味になります.

figment of one’s imaginationで「空想の産物」という定型表現になります.

・forfeit

「没収する」という意味になります.

forfeit(forfeited) gameで「没収試合」という意味になります.

・fruition

fruit「果実」→身を結ぶイメージ→「達成、実現」という意味になります.

come to fruitionで「(努力などが)実を結ぶ」という意味になります.

・fussy

「曖昧な」という意味になります.

カクテルのファジーネーブルは桃かオレンジかわからない曖昧な味のためこの名前になったそうです.

・gratuity

「チップ」という意味になります.

tipよりも改まった表現です

・gust

「突風」という意味になります.

定型表現でgust of windで「突風」という意味になります.

・hoax

「作り話、騙すこと」という意味になります.

hoax + letter / e-mail / call / news などと一緒に使い「いたずら(デタラメの)手紙、電話、ニュース」という意味になります.

・immaculate

「汚れのない、完璧な」という意味になります.

野球用語で3球で3者連続三振を取ることを完璧なイニングという意味で、イマキュレートイニング(immaculate inning)と言います.

・imposition

「課税、負担」という意味になります.

定型表現でif it is not an impositionで「差し支えなければ」という意味になります.

・jubilee

「記念祭、記念日」という意味になります.

silver jubilee、golden jubilee、diamond jubileeでそれぞれ25周年、50周年、60周年記念日という意味になります.

・lanky

「ひょろっとした」という意味になります.

ドンキーコングでランキーコングという手が長いキャラクターが登場します.

・mosaic

「異なるものの寄せ集め」という意味になります.

異なる色のガラスやタイル等を組み合わせた絵やデザインをモザイクと呼び、そこから上記の意味もあります.

・obstinate

「頑固な」という意味になります.

慣用表現でas obstinate(またはstubborn) as muleで「とても頑固な」という意味です.

muleはラバというロバと馬の交雑種の動物で機嫌が悪くなると全く動かなくなるほど頑固だそう.

・pageant

「行列、ショー」という意味になります.

beauty pageantで「美人コンテスト」という意味です.

・perfunctory

「形だけの」という意味になります.

in a perfunctory mannerで「通り一辺倒で」という定型表現です.

・perseverance

「忍耐」という意味になります.

ことわざでPerseverance brings success / prevails.で「石の上にも3年」という意味です.

・platoon

「小隊」という意味になります.

任天堂のゲーム、スプラットゥーンはsplat「ピシャッと」+platoon「小隊」を合わせた造語だそうです.

・preemptive

「先制の」という意味になります.

定型表現でpreemptive attackで「先制攻撃」という意味です.

・pundit

「専門家」という意味になります.

テレビに出るようなご意見番のような人を指します.

・reap

「刈り取る」という意味になります.

You reap what you sow. は「自分で蒔いた種は自分で刈り取る」という意味から「身から出た錆、自業自得」といった諺に対応します.

・recluse

「世捨て人」という意味になります.

social recluseで「引きこもり」という意味です.

・resonant

「よく響く」という意味になります.

MRIはMagnetic Resonance Imagerの略で日本語に訳すと核磁気共鳴画像法になります.

・ripple

「小波が立つ」という意味になります.

ripple effectで「波及効果」という意味です.

・sheepish

「内気な」という意味になります.

sheep自体に「羊」という意味に加えて「温和な人」という意味があります.

・snag

「沈み木、切り株」という意味になります.

hit a snagで定型表現で、切り株にぶつかる→「困難な問題にぶつかる」という意味になります.

・snowball

「雪玉(名詞)、雪だるま式に増える(動詞)」という意味になります.

動詞の意味、「雪だるま式に増える」も覚えておきましょう.

・spree

「浮かれ騒ぎ、やりたい放題」という意味になります.

spree killerで「連続殺人犯」という意味です.

・stalemate

「こう着状態」という意味になります.

チェスで駒を動かす番なのに動かせる駒がない状態のことをステイルメイトと言います. ちなみにステイルメイトになると引き分け扱いになります.

・stark

「荒涼とした、全くの」という意味になります.

stark contrastで定型表現で「あからさまな対比」という意味になります.

・steer

「かじを取る」という意味になります.

steer wheelで「自動車などのハンドル」という意味になります.

・stunt

「妨げる(動詞)、離れ業、大胆な行為(名詞)」という意味になります.

publicity stuntで定型表現で「宣伝行為、売名行為」という意味になります.

・tally

「記録する、集計する」という意味になります.

縦線4本に斜め線1本を引いてカウントする方法をtally marksと言います.

・teeter

「ぐらつく、シーソーに乗る」という意味になります.

シーソーはteeter-totterと呼びます.totterは「ヨロヨロする」という意味になります.

・terrestrial

「地球の」という意味になります.

有名な映画E.T.はextraterrestrial「地球外生命体」の略です.

・weather

「切り抜ける」という意味になります.

名詞で天気、悪天候という意味があるのでそこから派生して悪天候を切り抜けるという動詞の意味を覚えると良いでしょう.

コメントを残す