今回は私が勤めている会社内の英語事情に関する記事です.
一応、会社は東証一部上場で大手メーカーとして知られています.
日系メーカーですがグローバルにビジネスを展開していることから会社に入り実際に働くまでは、仕事でバリバリ英語を使い、英語力の高い人がたくさんいるのだろうと思っていました.
が、実際は意外とそうでもないことが働くうちに分かりました.
このことから特にこれから就職活動をする方や、働き始める方に向けてできる限りこの記事で日系の会社のリアルな姿をご紹介し、参考にしていただければと思っています!
Contents
私が勤めている会社について
規模感
冒頭にも書きましたが会社の規模は大きく、国内海外問わず広くビジネスを展開しています.
世界中にグループ会社や支社があり、私の周りでも海外赴任や海外出張をしている方はそこそこいます.
グローバル感
社員はほとんどが日本人です.ただしごく稀に外国人の社員もいます.
外国人の方は大学から日本に留学しておりそのまま日本の企業に就職するケースがほとんどです.
そのため外国人の社員の方は日本語が話せるため、日本人社員との会話は英語ではなく日本語になります.以前に英語しか話せない外国人の方が転職で隣の部署に入ってきていましたが、なかなか対応に苦労していました.
会社の制度
昇進条件
英語は昇進するための基準の一つに含まれています.具体的には主任(係長)でTOEIC600点、課長でTOEIC650点です.
基準として決して高いとは言えないですが、意外と苦労している方が多いです.
以前はこの基準はあったものの、クリアしていないくてもなんとか理由をつけて昇進することができていたようですが、最近は厳しくなっていると聞きます.
研修
社内研修は充実しており希望すれば英会話や英語でもメールライティングの研修など会社が費用を100%負担してくれて受講することができます.
しかも私の周りでは自己研鑽にあまり興味がなく、研修に参加することに乗り気じゃない方が多いため、研修参加のための予算がかなり余っており回数なども特に制限されることはありません.
このあたりの話はどこの大手企業も同じだと思うので自分の仕事をこなしながらやる気さえあれば成長する機会はたくさんあります.
海外語学研修
3年目から6年目の若手社員を対象にアメリカやイギリスなどの英語圏の語学学校に留学する海外語学研修制度があります.
しかしながら最近は景気が悪いからなのか、私の周りではこの海外語学研修に行っている人は一人もいません.
部署別のグローバル度
次に 部署別のグローバル度について私なりの見解を述べていきます.
★の数が多いほどグローバル度が高いという意味です.
製品企画 グローバル度 ★★★
海外にある販社の製品に対する要望などをヒアリングする必要がある関係で、海外出張や海外から日本に出張に来た人とのミーティングが多いです.
また出張以外にも週に何度かは電話会議を英語でやっています.そのため英語ができる人が多いです.
設計開発 グローバル度 ★
あまりグローバル感はなく担当する製品の設計書や実際に手を動かして作る、または作る仕事を外部委託してその作業を管理する仕事をしています.
そのため英語はほとんど使うことはないです.
一部あるとすれば、最新の技術情報が英語でしか書かれていないため英語を読む、製品の説明書の英訳をチェックする(英訳は関連会社へ外部委託)という仕事ぐらいでしょうか.
営業 グローバル度 ★
私が勤めている会社では海外営業を日本人がするというケースはほとんどなく、基本的に海外の販社が営業をしています.
そのため営業の人は国内のお客様への営業がメインになります.
品質管理 グローバル度 ★★
メーカのためお客様に製品を納品した後の品質責任があります.
世界中にお客様がいるためトラブルが起きた場合にいつでもサポートができるように各地域にサポートセンターがあり、日本から出張や駐在する機会もあります.
担当する製品が国内/海外でどのくらいの比率でシェアがあるかによってグローバル度は変わるでしょう.
年代別の英語力のリアル
最後に私の会社で働いている方々の年代別の英語力について私の主観になりますが書いていきます.
若手
比較的英語ができる人が多い.海外大学出身者もいる.TOEIC900点あればかなり英語ができる方.
中には英語以外の能力が異常に高く英語が全くできないという人もいます.
中堅
駐在して日本に戻ってきた人は英語ができる人もいるが、若手と比べると英語が苦手な人が多い.
英語に対するやる気もあまりなさそう.
ベテラン
ほとんどの人ができない.
そして逃げ切り体制に入っている人がほとんどで英語に限らず新しいことを学ぼうという人はほとんどいない.
結論、若手の方が英語ができる、または英語習得のために努力している人も多いです.英語ができるだけで一目置かれます!
まとめ
さて、今回は私が勤めている会社の英語事情をできる限り具体的に紹介させていただきました.
おそらく他の日系企業でもだいたい同じ感じだと思うので就活時の企業選びや就職後の職場選びの参考になさってください.